このページで1日目・2日目に分けてホテル周辺観光を堪能できるスケジュールをご紹介します。
1日目は4つの楽しみ方をご提案!
ぜひ参考にしてみてください。
4つのテーマに沿ったモデルコースをご紹介します。
和歌山の隠れた魅力をたっぷり堪能できます!
和歌山といえば、やっぱり最後はマリーナシティ!
1日過ごすことができる施設が盛りだくさん。
海水浴やアスレチックで元気いっぱい遊ぶ1日目。
このコースでは、家族や友達から小さいお子様まで、みんなで楽しめるスポットをたくさんご紹介いたします。
今日はみんなではしゃいじゃおう!
※横にスクロールできます。
和歌山マリーナシティに近い、ヤシの木が並ぶリゾート気分いっぱいの海水浴場「浜の宮ビーチ」。
全長300m、浜から100mの場所でも水深約1.5mという遠浅の海で、小さな子ども連れでも水遊びが楽しめるのが魅力です。
ビーチ前の「KAZE」では、ウインドサーフィンやSUP(スタンドアップパドルボート)の道具貸出を行っております。
SUPは体験教室もあるので、旅の一環でいかがでしょうか。
ログハウス風の外観のお店で、店内も天井が高く開放的で落ち着く空間となっています。特に、山の景色を見渡せる座席が人気です。
地産地消を目指したこだわりのパンや料理をぜひご賞味ください。
広くて開放的、親子で楽しめる大型アスレチックに芝生ひろば、パークゴルフ場まであります。天気の良い日などに最適な公園です。
隣に和歌山県動物愛護センターもあり、動物とふれあうこともできます。幼児向け遊具も盛りだくさん!
旬の野菜や果物をたっぷり使った、作り立て生ジェラートを美味しく味わえるお店です。
季節ごとに内容が変わり、和歌山特産の山椒を使用したジェラートや干し柿を使用した変わり種から、かぼちゃやコーンまで時期により様々。どれにするか迷うこと間違いなし!
標高870mの山頂にススキの大草原が広がります。
展望台に上れば淡路島、四国まで見渡せる広大な景色が望めます。
ススキ以外に、夏季には緑色の綺麗な姿を見れ、秋以外も楽しめます。
その他にも山々の大パノラマをバックに撮影できる「火上岩」も人気があります。
1日目お疲れ様でした!
お食事や温泉など、ホテル内にもお楽しみがたくさん。
和歌山の地酒・梅酒や日本酒を堪能する1日目。
このコースでは、酒造や歴史感じる景観を嗜む、少し渋めなスポットをご紹介いたします。
今日はお酒好きなあの人と、存分に和歌山に浸りませんか?
※横にスクロールできます。
JR西日本 特急「くろしお」号(新宮又は白浜行き)
新大阪駅より1時間11分
中野BC株式会社は和歌山県海南市にある日本酒・焼酎・梅酒等さまざな商品を取り扱う酒造会社です。
三千坪の日本庭園を散策をはじめ、酒蔵・梅酒蔵見学、日本酒の櫂入れ(かいいれ)体験、梅酒・梅シロップ漬込み体験などを行えます。
※梅酒または梅シロップは持ち帰り可能です。
※酒蔵・梅酒蔵見学についてはコロナ感染状況により、行われていない場合もあります。
また、梅といえば和歌山の特産品!
和歌山マリーナシティホテルの朝食には、「紀州南高梅」などの梅干を食べ比べできる「梅コーナー」や、梅シロップで作った「梅ジュース」もご用意しております。
和歌山県海南市にある「藤白神社」は、熊野古道の「一の鳥居」として古道を旅する人々の最初の拠点となる格式の高い神社です。
また、全国約200万人以上と言われる「鈴木姓」の氏神でもあり、鈴木姓の発祥の地となる「鈴木屋敷」も同じ敷地内に存在します。
熊野信仰と鈴木姓のルーツを探し求め、立ち寄ってみませんか。
※鈴木邸は現在建物が老朽化した為、復元工事中です。
慶応2年(1866年)創業の老舗である名手酒造店。
まろやかな味わいの地酒「黒牛」が日本酒好きに人気なお酒の製造元であり、その隣で運営している「黒牛茶屋」ではリーズナブルに試飲など行えます。お土産として「黒牛」を購入することもできます。
黒江では京風で趣のある連子格子の町屋が通りに連なっており、歴史を感じる漆器町の景観が形成されています。
日本四大漆器の一つである紀州漆器は黒江地区を中心に400年以上作られている漆器です。
黒江地区にある「うるわし館漆器会館」内には、紀州漆器の展示室はもちろん、紀州漆器の即売コーナー等があり、土日限定で蒔絵体験も行っています。
個人の庭園としては関西一と言われる「琴ノ浦温山荘園」は、大正初期から昭和の初めにニッタ株式会社の創業者・新田長次郎翁によって造園されました。
庭園内の池は海から水をひいており、潮の干満に応じて池の水位が上下する潮入式池泉回遊庭園です。
平成22年(2010年)に庭園が国の名勝に、建造物が重要文化財に指定されています。
自然の景観をとり入れた庭園美をお楽しみください。
1日目お疲れ様でした!
お食事や温泉など、ホテル内にもお楽しみがたくさん。
歴史・自然・温泉に癒される1日目。
このコースでは、和歌山の世界遺産と、広大な景色に圧巻するスポットをめぐります。最後には温泉でゆったりリラックス。
今日はほっこり癒しの時間を堪能しましょう。
※横にスクロールできます。
JR西日本 特急「くろしお」号(新宮又は白浜行き)
新大阪駅より約1時間
弘法大師の御廟を祀る聖地。約2kmの参道沿いは20万基以上ともいわれる供養塔や墓石が立ち並ぶ一大霊場で、戦国武将や大名など歴史的著名人の供養塔も数多く見られます。
車8分「金剛峯寺前駐車場」~徒歩3分高野山真言宗の総本山です。
徒歩5分根本大塔や金堂など重要な堂塔が集まる高野山二大聖地の一つです。
美しい山々に囲まれた高野龍神スカイラインを走り、その道のりに「護摩壇山」があります。
南斜面にはブナ・ミズナラを中心とした原生林が広がり、ごまさんスカイタワーでは360度の大パノラマで素晴らしい山々の風景が楽しめます。
自転車で海風を全身に感じる1日目。
和歌山マリーナシティホテルではレンタサイクルを開始いたしました。
このコースでは、お車でお越しでないお客様にもおすすめの周辺スポットをご紹介いたします。海辺の景色を見ながらのサイクリング。
旅の思い出にいかがでしょうか。
※横にスクロールできます。
自転車を借りたら早速レンタサイクルの旅へ出発!
※詳しくはフロントまでお問い合わせください。
和歌山マリーナシティに近く、海が目の前という絶好のロケーション。和歌山の食材を用いたスイーツがあり、旬の味覚を楽しめるお店です。スイーツだけでなく、スムージーや焼き菓子、雑貨なども販売しています。
また、同じ建物2FのレストランHamanomiya Lassicalではランチにパスタやピザ、お肉料理もお召し上がりいただけます。
美味しいお食事で旅の始まりを盛り上げましょう!
古来より風光明媚な和歌の浦、玉津島神社は山部赤人が歌に詠んで以来万葉集をはじめとして、多くの歌に登場します。
絶世の美女で「和歌三神」に称された和歌の名手、衣通姫尊が祀られている玉津島神社には、その麗しき和歌の才に惹かれたあまたの文人墨客が古今に渡り訪れています。
和歌の浦にあり、シーズンにはたくさんの人で賑わう海水浴場です。
ここから見る夕日はとても美しく、日の入りのタイミングがあえば写真を撮ることをおすすめします!
夕日を浴びながらのサイクリングは忘れられない思い出となるでしょう。
2023年4月にオープンしたカフェ。
シックで高級感ある雰囲気が漂い、こだわりの家具やインテリアで装飾されています。Wi-Fiも完備。
ドリンクやスイーツはテイクアウトも可能。
自分へのご褒美やサイクル旅の締めくくりに!
和歌山マリーナシティで遊びつくす2日目。
島内には、1日過ごすことができる施設が盛りだくさん!
夏の花火ショーを初めとする様々な季節イベントや、急流すべり・ミニコースターなどのアトラクションで、子供から大人まで家族みんなで楽しめる遊園地となっています。
毎日開催!生まぐろの解体ショーや自慢の生まぐろをはじめ、新鮮な海の幸をバーベキューや丼・寿司などで味わえます。
また、お土産コーナーでは梅干しや醤油・地酒など、地域No.1の品揃えを誇ります!
中世地中海の港街を再現したテーマパークです。
美しいヨーロッパの街並みが広がり、写真スポットもたくさん。
海底1,500m、一億年前の地層から湧き出た太古の源泉は、しっとりぽかぽかになるお湯で「冷え性」・「ダイエット」に効果的です。
全長570mの護岸には安全柵が施されているので、子ども連れでも安全に釣りを楽しむことができます。 ターゲットが豊富で、お手軽にファミリーで楽しむことができ、さらに大型魚も狙えるので本格派も満足! 家族連れには隣接する釣堀があり、マダイや大型青物などの高級魚を手軽に狙うことができます。